株式会社尾賀亀 お問い合わせ
  • イベント・研修

「イクボス座談会・イクボス宣言・イクボスリレー」

Share

性別や年齢に関係なく「働きやすい職場」を目指すために、新たに「イクボス座談会・イクボス宣言・イクボス宣言リレー」を実施しました。

まず、イクボスとは、何かということですが、
職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランス(仕事と生活の両立)を考え、 その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことが できる上司(経営者・管理職)のことを指します。

「育児をするメンズ(男性)」=「イクメン」と言葉が似ていますが、イクボスの“イク(育)”には単に子育てサポートをするのではなく、次世代、部下そして組織、社会を育てるという意味が込められています。”ボス“は、男女問わず管理職、経営者のことです。
これまでに官公庁、民間企業で働く多くのリーダーが、自らそうした上司であること、またはそうした上司像を目指してイクボス宣言を行っています。

背景には、働く世代の人口が減少する中、育児や介護など、時間の制約がある人も活躍できる環境整備が必要不可欠で、人々の「働き方」や「生き方」に関する価値観やニーズも多様化しており、ワーク・ライフ・バランスの充実がより一層求められているという事があります。

ワーク・ライフ・バランスと組織の成果達成の両輪を進めるには、ボスだけでなく、ボス・部下相互の理解と協働が必要不可欠です。
そして、チーム・メンバー間の理解、助け合い、気遣い、思いやりが「働きやすい環境」、組織の成長、「いい会社をつくる」に結びつくと考えています。

私達のボスが「いい会社をつくる」ために、どのような想い、信条で宣言をされたのか是非ご覧ください!

いかがでしょうか!
また、尾賀亀では「イクボス宣言リレー」と称して、管理職の方々へ
リレー形式でイクボス宣言のバトンをつなぎ、イクボス宣言をする取り組みも行っています。

現在、イクボスバトンは経営管理部→会長へと渡っています。

{image:2:l}
課長:
「自分がどうなりたいか」
「どうなれば”いい会社をつくる”ことに貢献できるのか」
「自分にできることはなにか」
この機会をいただき自分自身と真剣に向き合い、自分らしく、楽しみながら、目指したいことを言葉にしました。
こういう行動ができれば「人が育つ環境を自らの姿勢でつくれる」と思います。この宣言を実践します!

課長代理:
私自身はどちらかというと「ワーク < ライフ」バランス寄りの人間ですが、
高い成果や業績を上げる人材(ハイパフォーマー)でもありたいという想いからこの宣言にしました。
仕事とプライベートの両方で120%の結果を出し個人としてだけなく、チーム・組織としても高みを目指していきます!

{image:4:l}
会長:
以和為貴 (和を持って貴しと為す)
笑門来福 (笑う門には福来たる)
何事も物事は、“和”つまり価値観の認め合い、相手をリスペクトする事だけれども、
単純に「何をしてもいいよ」ではなくて、やはり間違っていることをしている人に対しては、
「それはおかしいでしょ」と言うことも“和”の一つ。相手をリスペクトする貴しです。
貴しということはリスペクトをする、つまり、その人の価値観を認める、認めるならばその人の間違っている事はちゃんと指摘する、いい所はスゴイねって褒める、そうすることによって必ず“笑顔”が出るはず。笑顔が出れば必ずハッピーに必ずなります。
笑顔というのは脳内のセロトニンという幸せホルモンを分泌する働きがある。笑う門には福来たる。
最終的にはニコニコできるような職場にしたい。私のリーダーシップでございます。

ホーム トピックス 「イクボス座談会・イクボス宣言・イクボスリレー」

お問い合わせ・ご相談
各事業や商品について
ご質問・不明点がございましたら
お気軽にお問い合わせください。