産業や家庭を支える「光」「熱」「動力」エネルギーとしての「石油」、
そして生命そのものを支える生体エネルギー源の「食品」。
人間が生きていくうえで不可欠なこの2つのエネルギーを、
企業や家庭へ安定供給するのが尾賀亀の役割です。
あなたの情熱を、尾賀亀で活かしてみませんか。
産業や家庭を支える「光」「熱」「動力」エネルギーとしての「石油」、
そして生命そのものを支える生体エネルギー源の「食品」。
人間が生きていくうえで不可欠なこの2つのエネルギーを、
企業や家庭へ安定供給するのが尾賀亀の役割です。
あなたの情熱を、尾賀亀で活かしてみませんか。
1
仕事を通じて成長したい人
高い目標をもち、達成に向けて行動できる人。
人材の成長は企業の成長に直結します。皆さんの成長を期待すると共に、尾賀亀も皆さんが成長できる企業づくりを目指しています。
2
何事にも積極的な人
変化に柔軟に対応でき、何事にも積極的に取り組める人。
尾賀亀は、日々変化していく社会に企業として対応していきながら、皆さんと共にさまざまな事に挑戦していきたいと考えています。
安政3年
尾賀亀は、今から約160年前、江戸時代末期の安政3年の創業です。幕末の志士たちが活躍していた同じ頃、滋賀県近江八幡市で初代社長 尾賀儀兵衛が「扇屋」という屋号で油脂の商いを始めたことが起源です。
亀次郎
2代目社長 尾賀亀次郎(おがかめじろう)が、初代から引き継いだ「扇屋」を大きく発展させたことから、亀次郎の名にちなみ、「尾賀亀」という社名になりました。
砂糖問屋
明治、大正時代から砂糖の卸売を始め、現在も滋賀県内の洋菓子、和菓子店に砂糖や小麦粉等を販売しています。「尾賀亀」=「砂糖問屋」としてご認識頂いている顧客も多数いらっしゃいます。
TCS
(トータルカーサービス)
県内14か所のSSで、給油だけでなくタイヤやオイル交換など油外商品の販売をはじめ、車検・鈑金・保険のご提案、さらには新車・中古車の販売など、お車に関することすべてに対応する、トータルカーサービスをお客様に提供する為、日々サービスの向上に努めています。
1,000社以上
法人営業部(石油部門・食品部門)の顧客数は県内外で合計1,000社以上あります。多くのお客様に認知され、ご利用いただいております。さらに全国の法人顧客への販売を増やすべく、日々奮闘中です。
航空機用燃料
ヘリコプターなどの航空機の燃料に使われる航空機用燃料。その航空機用燃料専用の充填所は全国に数か所しかありません。そのうちのひとつを尾賀亀は自社施設に保有しています。ここから、日本全国、そして世界へ向けて航空機用燃料の販売をしています。
保存食
新規事業の一つとして長期保存が可能な保存食(非常食)の輸入と販売を始めました。日本を含むアジア総輸入代理店として独占販売契約を結び、災害時に利用できるよう、主に官公庁や一般企業へ向け販売をしています。品質・味、共に自信をもっておすすめできる商品です。
ベンチャー精神
創業160年の老舗企業ではありますが、既成概念に囚われることなく新規事業にも積極的に取り組んでいます。10年、20年先を見据え、今後の尾賀亀を支える柱とするため、新しい事にはどんどん挑戦しています。
3%以下
尾賀亀の過去3年以内の離職率は、3%以下です。これは、業界の中でも稀にみる低い離職率です。長く働いている社員が多数いるということが、尾賀亀の財産です。
いま働いているスタッフの声は、きっとあなたの手がかりになると思います。
尾賀亀ではより快適な環境で仕事ができるよう
様々な制度を取り入れています
人事評価制度
成長・成果を評価し、人材育成と一体化させることで能力向上・モチベーションアップを目指します。
社内研修制度
社員の成長を促すため、年に数回の研修を行っています。研修を外部企業に委託するなど、研修には積極的に投資をしています。
部活動支援制度
マラソン部やフットサル部などがあり、会社から活動費を支給しています。新しい部の設立を常に募集中です。
全社懇親会
社員同士のコミュニケーションを促し、より良いチームワークを醸成することを目的として、毎年、誕生日会、血液型会などが催されています。
優秀社員表彰制度
1年間を通じて特に活躍した社員に対して、新年会で表彰しています。
永年勤続表彰制度
10年、25年以上勤続し社員に対し、新年会で表彰しています。
決算説明会
年に一度、会社の業績を社員全員に開示するため、決算説明会を行っています。業績の良い時は、決算賞与を支給しています。
資格取得支援制度
危険物乙4、整備士、損保募集人などの資格を取得する場合は、会社が必要経費を負担するなど、サポートをしています。
その他
各種社会保険完備、退職金制度があります。
インドアビューで尾賀亀本社の建物内をご覧いただけます。