【FOGクリーン】環境や体への優しさと高い洗浄力を兼ね備えた「厨房に適した洗剤」です


- 社名
- 社名非公開
- 業種
- 飲食
- 効果
- 環境対策
- 目的
- 清掃・除菌
- 導入製品
SDGSに注目が集まる現在、中小企業において環境への配慮は無視できない課題です。限られた時間と人手のなか、環境対策に関する悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
FOGクリーンは、微生物と酵素の力で油汚れを素早く分解する中性~弱アルカリ性の洗剤です。食品グレードの成分内容のため、作業者や環境に害を与えません。
今回は、FOGクリーンを導入した飲食店に話 を伺いました。
導入の背景|環境と人体に優しい洗剤を探していた
それまで厨房で使用していた洗剤は、強アルカリ性で洗浄力は高いものの、環境や人体への影響が懸念されていました。
環境問題や従業員の健康への配慮の面から課題と感じており、環境や体に優しい洗剤を探していたところサンプルをいただき、性能の高さに惹かれて導入しました。
導入後の変化|洗浄力を落とさず課題を解決できた
FOGクリーンは環境や人体へ配慮した中性から弱アルカリ性の洗剤なので、洗浄力が心配でしたが、いざ使ってみるとこれまでの洗剤とほとんど変わらず驚きました。
厨房の器具にこびりついた油汚れもすっきり落とせ、業務効率を下げずに環境対策ができました。強アルカリ性の洗剤と比べて、従業員の手荒れのリスクも減り、労働環境の改善にもつながったと感じています。
厨房での業務は忙しいことも多く、環境や体に優しくても洗浄力が弱いと掃除に時間がかかり、他の業務に影響が出てしまいます。その点、FOGクリーンは油汚れに強いのですぐに汚れが落ち、厨房で使用するのに適しており、満足しています。
また、予想外の効果としてグリストラップの油量が80%減少しました。FOGクリーンが排水溝からグリストラップに流れ込み、結果的に油汚れが分解されたのです。環境や人体への配慮として導入したのですが、掃除の手間が省けて、一石二鳥ですね。