株式会社尾賀亀 お問い合わせ
  • イベント・研修

現管理職に向けた「新任管理職研修」体験

Share

人材の育成にも力を入れる尾賀亀が
入社後のスキルアップのために
実施する様々な研修。

今期、新たに導入したのが
「新任管理職研修」です。

7月の人事異動後に実施された、
初回の内容を進化させたカリキュラムを
今回は“現管理職”の方々に
体験していただきました。

【関連記事】
「新任管理職研修」で決意を新たに!
人事担当の奮闘記。研修の“ウラガワ”

経験があるからこそ感じられること

今回は既に管理職経験を重ねているメンバーが対象。そこで、社長より「長年の経験から既にご存じのこともあるでしょうし、知識として学ばれていなくても経験からできていることもあると思います」という前置きとともに、改めて“管理職に何を期待しているか”が語られました。

社長のお話に耳を傾ける管理職の皆さん。その表情からは真剣さが伝わってきます。毎回思いますが、最初の “聞く姿勢”だけで、さすが管理職をされている方々だと思います。皆さんを見ていると、経験や年齢に関係なくいつまでも成長し続けられると感じます。

さてその後、「自己紹介と今の気持ち」を発表するため、この研修に参加するにあたっての意気込みを各自がまとめました。

人事担当に今回の研修の話を聞くと…

「前回よりバージョンアップした今回の研修は半日のプログラムが1日になりました。ディスカッションが増えたことで、より実践向きになったと思います」とのこと。前回行った研修後のアンケート結果を踏まえ、社長や部長と試行錯誤しながらより良い研修へと進化させました。

さて午前中の「管理職の役割と責任」では、部長たちによる体験談を交えた話。この研修は実例が具体的で、すぐに参考として取り入れられるのもポイントです。(初動対応と報連相の話は、研修後に参考になったという声も多かったです)

TCS事業部 部長による“アルバイトにタイヤ販売を任せた話”のほか…

エネルギー事業部 部長による“子供が産まれて親になる”それはつまり“部下がいるから管理職をさせてもらえている”という言葉など、記憶に残るお話が多数ありました。

また“自分自身のメンタルケアも重要”という話もあり、自分を大切にするべきだという部長からのあたたかいメッセージにも聞こえました。

そして午後は「労務」や「人事制度」、「管理職に求められるスキル」がテーマのプログラム。

例えばTCS事業部では、サービスステーションで働くスタッフの勤怠管理や、それに伴う給与計算の知識も必要。研修後には「勤怠などの労務や給料に関しても対応することが非常に多いので、皆さんの対応方法がもっと具体的に知りたいと思いました」といった意見が聞かれ、注目度の高さがうかがえました。

既に管理職としての経験を重ねているため、より具体的に知りたいポイントが出てくるようで、今回の研修で他部署の事例などを知れたのは本当によかったのではないかと感じました。

どんな管理職になりたいか…決意表明!

今回の研修でも、最後は各自がどんな管理職になりたいかを発表しました。真剣に悩みながらも想いを言葉にして、配られたボードに書き込んでいく管理職の皆さん。

尾賀亀のValueのひとつ『挑戦を楽しもう』にもリンクするような、「挑戦していきます!」という言葉のほか、「自分も部下も共に成長できる所長になる」「全メンバーが活躍し成果を出す」といったような部下を想う決意。そして…

これからの未来を見据え、「自分のこれからに夢を見せてあげられる管理職になる」という発表や、具体的な数字で目標を達成するといったような、熱い決意もありました。

それぞれ個性が感じられる、自分だけの決意表明だったように思います!既に管理職の難しさを知っている皆さんだからこそ、言葉にはしっかりとした重みが感じられました。

研修後には「新たな視点を持つことが出来た」という前向きな意見が多数聞かれ、研修そのものが有意義な時間になったようでした。

これまでも、これからも、尾賀亀を支える管理職の方々にかかる期待は大きく、同時に今後もたくさんのことを学ばせていただければと思っています!ご指導よろしくお願いします!

ホーム トピックス 現管理職に向けた「新任管理職研修」体験

お問い合わせ・ご相談
各事業や商品について
ご質問・不明点がございましたら
お気軽にお問い合わせください。